11月15日の土曜日に、現在開催中の奈良・町家の芸術祭、はならぁとのなかのT.坂口さんのトークイベント「音楽 / 妖気 / 精霊」にて、ばねとりこがご紹介いただきます。
わたしのふるさと、奈良でばねとりこの音が鳴り響くと思うと、とても感慨深いです。生まれ育った奈良で、妖気を感じる感覚を養ったのですから。わたしの育った地域は今でこそ郊外の住宅地ですが、子供のころにはたくさんの空き地、田んぼ、林、神社がありました。夜になると蛙や虫たちの大合唱。夜の黒々とした杜の輪郭に異形の蠢きを感じていました。
いまでも夕暮れ時(逢う魔が刻ですね)に歩いた林を抜ける狭い道で「べとべとさん」の気配を感じたことは忘れられません。慄然とした怖さでした。水木先生の本のなかで「べとべとさん」が奈良にでると知り、恐れたのでした。
「気配」を感じたこと、それがばねとりこの音の始まりだったのかもしれません。その体験はほかの都会の場所だったら、なかったのかもしれません。異形のモノ、わからないモノたちの気配と、ノイズの異形性、うごめく豊穣さ。子供のころに想いめぐらせた妖怪たちと、その体験の瑞々しさを忘れてしまった学生の頃に出会ったノイズ。このふたつがわたしのなかで今になって自然に通じ合ったのが「ばねとりこ」なんだと思います。自分が感じていた異形性や疎外感を経て自己肯定に至ることができたのは、やっぱり妖怪とノイズのお陰なのです。そのばねとりこが奈良に帰るって、とっても素敵なことじゃないですか!
わたしは日本的な妖気のへったくれもないロサンゼルスにいて行けませぬが (とはいえ近いメキシコから妖気がふわふわとやってきますが)、お時間のある方はぜひ、秋の夜長にこのイベントに足を運んでみてはいかがでしょうか。新しい音源も聴けるはずですよ!
On November 15th, 2014, Banetoriko will be introduced by T. Sakaguchi’s talk event in part of Art Festival Hanarart 2014, in Nara, Japan.
Please click here for more info.
For more info about Hanarart 2014, please click here.
I am so grateful for this opportunity. Nara is my hometown. My music will be played and talked in Nara! I feel like this is one little accomplish for me to have my sound ring in where I grew up.
Nara is where I raised my sense to feel yokai. The part where I grew up was in suburb, but back then, there was lots of nature. Many trees and rice fields were right behind our house. At night, voices of frogs surrounded my ears.
It was scary for me to walk those path between woods. I often felt yokai’s presence. Beto-beto-san, which I learned in the book by Shigeru Mizuki. He writes this yokai appears in Nara! Beto-beto-san follows you, and you hear the sound of footsteps behind you, but no one is seen.
I hope Beto-beto-san will enjoy my yokai noise!